WordPressでは、カテゴリーの順番について仕様上は変えることができません。
通常は記事のカテゴリーとタグの並び順は「名前」の昇順(ASC)になります。
「数字」→「アルファベット」→「ひらがな」→「カタカナ」→「漢字」の順
WordPressで作成したカテゴリーは、管理者の意図的な順番ではないので長期間運営していると、意味合いは近いカテゴリだけど親子関係にするほどでもない。といったカテゴリーの順番が離れてしまうなど、ちょっとした不都合を感じるようになります。管理者がそのように感じるということは勿論、ユーザーさんにとっても良いことは無いでしょう。
TCDのテーマにおいてもGENSENなどのテーマでは、特にカテゴリーの順で検索リスト(プルダウン)が並ぶので、表示される順番は気になりますね。現にカスタマーサポートにも「並び順を変更する方法を教えて欲しい」といった声は多く寄せられています。
WordPressの基本機能では難しい変更もプラグインを使用することで解決することができますのでこの記事では3つのカテゴリー並べ替え系のプラグインをご紹介させていただきます。
それぞれ内容を把握していただき、自分の運営にあったプラグインを選択いただけたらと思います。
※プラグインのバージョンやテーマのバージョンにより相性が異なりますので、当記事の紹介はTCDテーマでの動作を保証するものではございません。
- シンプルな操作で簡単にカテゴリーを移動できる「WP Category Sort」
- カスタム投稿やタクソノミーの移動にも対応している「Category Order and Taxonomy Terms Order」
- カテゴリーだけでなく、タグ、プラグインタクソノミーも移動できる「Custom Taxonomy Order」
カテゴリーの順番だけ並び替えられる「WP Category Sort」

公式ページよりダウンロード後、インストール完了すると「投稿」の項目に「Category Order」という項目が追加されます。
「Category Order」という項目を押すと、下記のような画面に移動します。
こちらはカテゴリーのページとリンクしており、ドロップさせて順番を変えることで、カテゴリーの順番も変更させることができます。
また、カテゴリーに親子設定をしいている場合、親カテゴリーを移動させると、子カテゴリーも一緒に移動されます。
たくさんあるプラグインの中でも、シンプルな操作で、カテゴリーの順番を変更できるプラグインです。
カスタム投稿タイプにも対応したプラグイン
「Category Order and Taxonomy Terms Order」
「Category Order and Taxonomy Terms Order」は操作だけなら「WP Category Sort」と似ていますが、カスタム投稿にも対応しているなどという点から、より自由度が増したものになっています。
まずインストールが完了しましたら「投稿」の項目に「タクソノミーオーダー」という項目が表示されます。
こちらの画面でカテゴリーをドラッグ&ドロップで自由に並び替えることができます。
またインストール完了すると「設定」の項目に「Category Order and Taxonomy Terms Order」が追加され、こちらで詳細の設定が可能になっています。
「Category Order and Taxonomy Terms Order」につきましては以前にも詳細な記事をアップしております。
こまかな設定なども記載していますので参考になればと思います。
カテゴリの順番を変更するプラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」
カテゴリー、タグを並び替えられる
「Custom Taxonomy Order」
カテゴリーの並び替えのプラグイン「WP Category Sort」と似ていますが、「Custom Taxonomy Order」はカテゴリーだけでなく、タグやプラグインのタクソノミーも並び替えができるプラグインとなっています。設定も慣れれば、どのプラグインよりも自由度も高く、使いやすいので、オススメです。
まず公式ページから「Custom Taxonomy Order」をダウンロード、インストールしてください。
「Custom Taxonomy Order」のインストールが完了したら「設定」の項目の下に「Term Order」という項目が追加されます。
ここから「Custom Taxonomy Order」の設定に入ることができます。
「Term Order」の項目をクリックすると「Taxonomies」のページに移動します。
こちらでは「Taxonomies」と「カテゴリー」「タグ」「フォーマット」の変更が可能になっています。
「Taxonomies」と「カテゴリー」の項目では、それぞれの並び替えと、自動で並び順を変更するように設定もすることができます。
「Setting」項目では、指定カテゴリーの分類を自動ソートする事が可能です。
Order by ID (default). → ID順(デフォルト)
Custom Order as defined above. → 自身で並び順を指定
Alphabetical Order. → アルファベット順
ここで自動ソート設定をしておけば、毎回並び替える手間もなくなるということになり、非常に便利です。
タグを好きな順に並べ替えるには
「Custom Taxonomy Order」画面から、”タグ”の項目をクリックするか、
ダッシュボードメニュー→”Term Order”→”Orderタグ”をクリックし
「Order タグ」の画面で操作します。
タグにはカテゴリーと違い、親子がないので「Sub-カテゴリー」の項目はありません。
タグ移動ももカテゴリーと同様の操作で行えます。
変更できる点が増えたことによって、カテゴリーだけを並び替えるプラグイン「WP Category Sort」に比べると、より細かい設定ができるものになっています。どちらも使いやすいプラグインとなっていますので、ご自身にあったプラグインをお試しください。
まとめ
以上が、カテゴリーの並び替えができるプラグインの紹介でした。
3種類のプラグインをまとめると下記の様になります。
英語表記ではありますが、操作性や自由度からすると「Custom Taxonomy Order」がお勧めです。
シンプルなものから、細かな設定もできるプラグインがありますので、
ぜひ、ご自身が運営しているサイトに合わせてプラグインをインストールし、活用していただければと思います。