この記事では、ブログのドメイン名の決め方の簡単なポイントを解説します。
ドメインは、一度取得したら気軽に変更できません。
「違うドメインにすれば良かった・・・」と後悔しないためにも、正しい決め方のコツを理解しておきましょう。
ドメインを取得する流れや運用の注意点もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ドメインの基礎知識
まず、ドメインの基礎知識を簡単にご説明します。
ドメインは、以下のように、ドメイン名とトップレベルドメインの2つで構成されます。
ドメイン名とは、「.(ドット)」の左側の文字列のことです。ブログやサイトの運営者が自由に決められます。
トップレベルドメインとは、「.com」「.jp」「.net」といった、「.」の後に続くローマ字のことです。ドメイン名と違い、文字列を自由に考えるわけではなく、用意されたトップレベルドメインのなかから目的に合ったものを選択します。
トップレベルドメインの選び方については、後ほどご説明します。
ブログのドメイン名の決め方のコツ
ここからは、ブログのドメイン名の決め方のコツを、具体的に解説していきます。
ブログタイトル(サイト名)と紐づける
ドメイン名は、ブログタイトル(サイト名)※と紐づけて作成しましょう。
<TCDの例>
- ブログタイトル:ワードプレステーマTCD
- ドメイン名:tcd-theme
このように、タイトルを表したローマ字で表記するのが一般的です。 日本語ドメイン(URLの一部を日本語で記載できる)の場合は、日本語で表記することもできます。
※ブログのタイトル(サイト名)の決め方は、以下の記事を参考にしてください。

そもそもなぜ、ドメイン名をサイト名と紐づけるべきなのか?
理由は、ドメイン名もブランドイメージを構成する要素であり、検索結果でのクリック率にも影響するからです。
ページタイトルは検索結果では見切れてしまうことが多いですが、URLは確実に表示されます。ブログタイトルと紐づけたドメイン名を設定しておけば、URL内のドメインを見ることで「ああ、このブログか」と認識しやすくなり、クリック率が高まります。

検索結果ではページタイトルの上にURLが表示される。URL内のドメインはクリック率に大きく影響するので、ブログ名を想起できるドメイン名を設定することが重要。
たとえば、Yahoo! JAPANのドメイン名は「yahoo.co.jp」です。
ドメインを見るだけで、「あ、ヤフーだ」と認識できます。ドメイン名がそのままブランドイメージになり、サイトの想起に繋がっているわけです。
したがって、ドメイン名を決めるときは、必ずサイトタイトルと紐付けましょう。
サイトタイトルが表すブランドイメージを、ドメイン名においても共有させることが重要です。
たかがドメイン名と思わず、ブログのブランドイメージを左右する・・・くらいの真剣さで、慎重に検討してください。最初の一案で決めずに、いくつも候補を書き出してから選ぶといいでしょう。
なるべく短くする
ドメイン名が長いと、覚えづらいです。
サイトタイトルもそうですが、なるべく短く簡潔なドメイン名を設定しましょう。
具体的な文字数の基準はありませんが、一瞬で認識できる(読む必要がない)くらい、簡潔な形がベストです。
ドメイン名が長くなりそうな場合は、省略して頭文字だけにするのもオススメです。
たとえば、「インベストメントマスターサークル」というブログタイトルだと仮定しましょう。普通にローマ字に起こすと「investment-master-circle」という少し長い形になりますが、頭文字だけにすれば「imc」で済みます。
ちなみに、ドメイン名にキーワードを含んだからといって、検索順位が上がるわけではありません。無理にキーワードを詰め込む必要はないので、簡潔さを優先しましょう。
トップレベルドメインの選び方について
トップレベルドメインは、個人ブログの場合「.com」「.jp」「.net」などがスタンダードです。
ただ人気があるので、すでに取得されているケースも多いと思います。そのときは、他のトップレベルドメインを検討しましょう。たとえば、
- 「.blog」
- 「.me」
- 「.site」
などもオススメです。
ちなみに、トップレベルドメインの種類とSEOは関係ありません。
「.com」でなければ評価されない、ということは決してないので、トップレベルドメインの種類に関して、そこまで神経質になる必要はないと思います(個人ブログの場合は特に)。
なお、トップレベルドメインの種類によって、取得の料金は変わってきます。
「お名前.com」というサイトの料金表ページへのリンク貼っておくので、参考として確認してみてください。
ドメイン取得の流れ
ドメインを取得するまでの流れ・ステップは、以下の通りです。
ドメイン取得サイトの種類によって、細部は異なるかもしれませんが、
ドメイン名で検索する
希望するトップレベルドメインを選択する
申し込み・決済
メールにて取得完了のお知らせ
という大枠の流れは共通します。
ちなみにオススメは、国内シェアNo.1の格安ドメイン取得サイト「お名前.com」です。
ドメインを途中で変更しても大丈夫か?
よほどの事情がなければ、ドメインは途中で変更しないほうがいいです。
なぜなら、獲得した被リンクや各種SNSのシェア数、検索エンジンからの評価などが失われるからです。
301リダイレクトなどの処理で、SEO評価をある程度は引き継げますが、それも完璧ではありません。多少のマイナス影響は出てしまいます。中途半端な知識のまま設定を間違えれば、致命的な損失が出る恐れもあります。

基本的には、永続させる前提でドメインを取得すべきです。
そのためにも、ここまで解説してきたポイント・コツを押さえて、納得できるドメイン名を設定しておきましょう。
どうしてもドメインを変更したい場合は、以下の記事をご確認ください。
TCDのサイトは、2020年8月19日にドメインを変更しており、ドメイン変更の経緯や結果をレポートしています。ドメイン変更時の参考になるはずです。

まとめ
ここまで、ブログのドメイン名の決め方について、簡単なポイントを解説しました。
<重要なポイント>
- ドメインはドメイン名とトップレベルドメインで構成される
- ドメイン名はブログタイトルと紐付け、簡潔な形にする
- トップレベルドメインの種類とSEOは関係ない
ドメイン名は、ブログのブランドイメージに影響する大事な要素です。
URLを見た瞬間に、「あ、あのブログだ!」 と一瞬で想起できるドメイン名を設定しましょう。検索結果でのクリック率に、特に影響してきます。
ブログタイトル(サイト名)の決め方の記事もぜひ。