スクリーンショットの撮り方でここまで変わる!かっこいい記事にする為の10のテクニック
アプリやウェブサービスの使い方を記事で説明する時にパソコンやスマホの画面をスクリーンショット(キャプチャ)して、使うことが多々あります。マニュアルを作る際にもスクリーンショットは欠かせないスキルです。ただ、スクリーンショットはただ取得すればいいわけではなく、見せ方が重要になります。どこをどう見せるかで見た目やわかり易さが大きく変わってくるからです。というわけで、この記事では、キャプチャの加工・編集テ...
View Articleもう顧客獲得に困らない!整体院WEB集客術の丸わかり
スマホなどが普及し、整体院や整骨院を探す際に、あらかじめネットで情報収集してから選ぶユーザーが非常に増えています。そのため、整体院でもWEBを活用した集客が一般的になりつつあります。これからサイトを作って運営し、効果的に集客していこうと計画している人もいるかもしれません。そこで、この記事では整体院を経営していて今後WEBを活用したい人に向けて、WEBを使って上手に集客するためのポイントについて説明し...
View Article記事作成に必要な画像編集を高機能フリーソフト「GIMP」で完成させる基本操作
ポスターやプレゼン資料、SNSやブログ記事など、様々な場面で画像を活用する機会があるかと思います。画像編集には専用の編集ソフトを使う必要がありますが、有名な画像編集ソフトと言えばPhotoshopでしょう。但し、Photoshopは月額固定の有料ソフトです。その為、簡単な編集でのみ使いたい場合や予算が限られている場合は少々躊躇いますよね。そこで登場するのが「GIMP」です。「ギンプ」とも「ジンプ」と...
View Article【Q&A】TCDテーマの特別ライセンスについてよくある質問にお応えします。
特別ライセンスについてはコチラで詳しく案内しておりますが、規約を読んでもわからなかったり、規約違反じゃないだろうかと不安になる方、「例えばこういう場合は?」となるお客様も少なくないと思います。当記事では規約という堅苦しいものをわかりやすく伝えられればという思いから、弊社カスタマーサポートに寄せられた特別ライセンスについてのご質問と回答をチャット形式でまとめました。...
View ArticleJPEG,PNG,GIFの使い分けてWebページを最適化する方法
ブラウザが表示できる画像ファイルには大きく分けてJPEG,PNG,GIFの3種類の拡張子があります。一般的な仕事をしている方はもちろん、ウェブ関係の仕事に携わっている人たちでも明確な使い分けができていない方々もおられるでしょう。いかに画像を綺麗に見せ、容量を軽くするかが肝心なので、本項ではそれぞれの拡張子のメリット、デメリットや、画像の内容に応じてどのように使い分けるべきかをシンプルに解説致します。...
View Article【初心者向け】メディアクエリを活用しモバイルファーストなレスポンシブWebデザインを構築する方法
昨今はスマホの普及により、ウェブサイトを制作する上でもモバイルファーストの風潮がどんどん強くなっています。スマホ環境で見られることを想定して制作されたウェブサイトでない限り、PC用のウェブサイトをスマホ用やタブレット用の表示に切り替える必要があります。それがレスポンシブWebデザインと呼ばれる仕様です。...
View ArticleRetinaディスプレイでブログやウェブサイトの画像をぼやけさせない方法
さまざまなテクノロジーが発展する昨今、スマホやモバイル端末でも、とても美しい画質で画像や映像を見られるようになりました。しかし、iPhoneやMacなどで採用されているRetina(レティーナ)ディスプレイで画像がぼやけていたり、鮮明に表示されないことがあります。なぜ高画質な液晶で評判のRetinaディスプレイで画像がぼやけるのか。その理由と対策を本稿で説明いたします。 Retinaディスプレイとは...
View Article拡大しても美しい、CSSでデザインできる「SVG」とは
私たちが日々目にするWeb上に存在する画像は、すべてビットマップ形式とベクター形式の画像のどちらかに分類されます。写真を含む、イラストや図形などもすべてこのどちらかに分類されます。さらにビットマップ形式の中には、大きく分けてJPEG、PNG、GIFのファイル形式が存在し、それぞれ一長一短の特徴があります。...
View Article複数のサイトを運営したい!サブドメイン、サブディレクトリの使い分けとは
新たにサイトやブログを立ち上げる時に必要なドメインについて、いくつかの選択肢があります。全く新しい独自ドメインを取得する方法や、既存のドメインを活用したサブドメインやサブディレクトリを使って立ち上げる方法です。一つのドメインでマルチサイトを運営できる後者の2点について、どのように使い分けるのか疑問に思う方もおられるかと思います。...
View ArticleWordPressテーマ「NUMERO」で斬新な表現力を魅せつける画廊を創り出す
TCDでは、3、4、5月で日本を題材にしたテーマをリリースいたします。前回のTOKIでは、日本食をコンセプトとし、インバウンドビジネス全般に対応できるテーマでした。第2作目となるのが、NUMEROです。NUMEROは、日本のポップカルチャーシーンをコンセプトとして開発されました。写真家や、クリエイターに向いているスタイリッシュなギャラリー形式のテーマです。...
View Article読者に刺さるキャッチコピーを作る裏技心理学「バーナム効果」とは
マーケティングの世界で注目されている心理学用語のひとつに「バーナム効果」というものがあります。バーナム効果を使った手法は、もともと占い師や営業マンなどの間で頻繁に活用されてきました。ただ、最近ではマーケティング戦略、とくにWEBマーケティングでも非常に有効と考えられていて、その心理学的効果に基づいた記事やコンテンツを作るメディアも増えてきているのが現状です。今回はそんな「バーナム効果」について、説明...
View Articleギャラリーサイトとブログの二面性を持った次世代型テーマ「NUMERO」の画像編集機能について
FacebookなどのSNSから若者が離れている現状がある一方で、Instagramなどの写真投稿型SNSが若い世代には人気です。Instagramをひとつの大きな収入源とする人たちまで登場し、一般の人たちでも手軽に写真や画像を世界に発信できる時代になりました。...
View Article読まれる記事を量産するための「記事作成」のコツとは
文章を書くことにあまり馴染みのなかった人でも、WEBで記事を書きたい、あるいは書かなければいけないという機会は増えてきています。ただ、文章が苦手な人にとっていきなり人に読まれる文章、ましてや読者の心に突き刺さるような文章を書くことはなかなか難しいものです。文章が得意な人でもWEB上で読んでもらえる文章を作るには、書きたいことをただ書く、というだけではうまくいきません。...
View Articleオウンドメディアの運営を始める前に年間投稿計画を立てよう
オウンドメディアに対するなんとなくのイメージはつかめていても、実際に運営するとなると何から手を付けたらいいのか悩んでしまいますよね。記事の内容や更新頻度、担当者など、オウンドメディアの運営を行う上で決めなければならないことは多岐にわたります。手当たり次第に決めていくと、この先の運営に影響が出てくるかもしれません。まずは、年間投稿計画を立てることから始めましょう。最初にきちんとした計画を立てることが大...
View Article記事の目的ごとに違う「書き方」をマスターしよう
WEB上の記事というと、どんなものが思いつくでしょうか。WEB上には、ニュースサイトの記事、芸能人や有名人のブログ、企業の販促目的の記事、一般人によるレビュー記事など、実にさまざまな種類の記事が存在します。こうした無数の記事は、すべて同じようなセオリーに基づいて作成されているわけではなく、記事を書くことの目的に合った戦略のもとで執筆されているのです。前回は読まれる記事を作成するコツをご紹介しましたが...
View Articleオーソリティサイトの目指す方向は狭義の意味でのSEOではない
日々の生活において欠かせなくなったインターネット、Webサイトを運営する方の中には日々変化するユーザーのニーズと検索エンジン対策(SEO)に追われて疲弊している方もいるのではないでしょうか。...
View Article企業繁栄の為のソーシャルメディア、18の活用案
あなたの事業において、ソーシャルメディア(SNS)を活用することができているでしょうか。ただ単に流入経路の確保などの為にだけアカウントを作っているというケースもあるかもしれませんが、様々な企業、サービスがソーシャルメディア向けの販売促進を検討している中、それだけでは勿体無いといえるかもしれません。...
View Article数々の有効なセキュリティ対策がたった1つのプラグインで出来てしまう「SiteGuard WP Plugin」
WordPressはシェア率の高いオープンソースのソフトウェアであるがゆえに、セキュリティが脆弱だと言われることがあります。ただ、実際のところはWordPress以外のCMSが自社のCMSを普及させたいがための「ウリ文句」であることは、WordPressに長く携わっている人たち界隈では常識だったりします。2018.12.23WordPressは本当にセキュリティに弱いのか「WordPressはオープ...
View Article国内の17の有力メディアの記事の更新頻度を調査してみた。
この記事で書かれている内容は価値が分かる人には分かるものだし、まったく分からない人もいると思います。なぜなら、Webメディアを大きく成長させようと思っている人にしか意味のない記事だからです。...
View Article【企業向け】品質の高いオウンドメディアを低コストで構築できるWordPressテーマ12選
ビジネスを拡大していく上で、ネット上のオウンドメディアの存在は無視できないものとなっています。オウンドメディアの効用についてはこちらをご覧頂くと良いかと思いますが、自社メディアが機能するようになれば、広告費をかけずとも新規開拓や認知度アップ、ブランド構築など様々な恩恵を長期に亘って、受けられるようになります。...
View Article