YouTubeでハッシュタグを付ける方法とその効果について解説。
YouTubeでタイトルの上にハッシュタグを表示させている方をよく見かけますよね。 これらのハッシュタグは簡単に表示することが可能ですが、使い方を間違えてしまうとYouTubeからペナルティを受けてしまう可能性があります。当記事では、ハッシュタグの付け方とその効果について解説しますので、参考にしてください。 YouTubeのハッシュタグの効果...
View Articlealt属性、確認していますか?その役割や適切な書き方の解説です。
ブログ記事を書いていると内容を補足するためや、リンク先のイメージを示すために画像を挿入することがあると思います。 画像を挿入時には、alt属性を正しく活用していますか?意外と見落としているケースも少なくありません。 実は読者にも検索エンジンにも有効で、SEO的にも効果を望めます。というわけで、当記事ではalt属性とは何なのか、その役割や適切な記述方法を解説していきます。 alt属性とは...
View Article進化したオンライン会議アプリ「mmhmm(んーふー)」の機能や使い方を徹底解説。
新型コロナウイルスの影響でZoomなどのオンライン会議ツールを使用する機会が増えてきました。確かに現地に赴かずとも会議やプレゼンができる点は非常に便利ですが、現実と比べかなり制限があるのも事実です。 そこで、当記事では、従来のビデオ会議をより拡張させる「mmhmm(んーふー)」の機能やインストール方法、使い方を全て解説していきますので、参考にしていただけると嬉しいです。 mmhmmとは?...
View Article「mmhmm(んーふー)」の招待方法とダウンロード手順を解説
話題の「mmhmm(んーふー)」を使ってみたいけど、アプリケーションのダウンロード方法が分からない方も多いはず。「mmhmm」は現在ベータテスト版のみの提供となっているため、取得方法が普通とは異なります。当記事ではダウンロードするまでの手順を全て紹介していきますので、一足先に使ってみたいとお考えの方は参考にしてみてください。 mmhmmをダウンロードする手順...
View Article「サボり」を見える化できる時間管理ツール「Toggl Track(旧Toggl)」の使い方
在宅勤務に慣れてきたものの、自己管理が上手くいかず、出社時よりも業務の効率が落ちた方が多いんじゃないでしょうか。オフィスでは、規則や周りの存在によって、自然と緊張感を持って仕事に取りかかれますが、在宅勤務になると自分をコントロールできない限りそうはいきません。 そこで、当記事では、自分の作業時間を計測して可視化できるサービス「Toggl...
View ArticleYouTube動画に透かし画像を設定する方法
YouTube動画の中には下記のように画面右下にチャンネル登録を促すような画像やブランドロゴを表示しているチャンネルが存在します。 こちらは「透かし」と呼ばれるもので、YouTube Studioから誰でも簡単に設定することができるようになっています。当記事では、この「透かし」を設定する方法や画像作成時の注意点について紹介していきます。 YouTube動画の透かしの効果...
View Article読みやすさ・わかりやすさを底上げ!成果を上げるWeb記事を作る30個の編集チェック項目
「コンテンツを作っても成果が出ない・・・」 それは単純に、記事や広告が読まれていないから、というケースが多いです。 どんなに役立つ内容を語っていても、断り難いオファーを提供していても、読まれなければ成果につながることはありません。だから、文章の読みやすさ・わかりやすさは重要です。軽視されがちですが、反応率に直接的な影響があります。...
View ArticleGoogleの画像圧縮ツール「Squoosh」を使ってページの表示速度に差をつける
WEBサイトの表示速度を向上させるために画像の軽量化は必須です。しかし、画像を圧縮すればするほど画質が劣化していくため、その妥協点をさぐるのに難航している方は多いのではないでしょうか。 当記事では、画像の圧縮率に伴う画質の変化をリアルタイムで確認できる画像圧縮ツール「Squoosh」を紹介していきます。画像の軽量化にこだわりたい方は今後のサイト制作に活用してください。 「Squoosh」とは...
View Article反応が上がる!鉄板のブログ記事テンプレート5選
「ブログの記事、どう書けばいいのかわからない・・・」 「記事を書いても、まったく反響がない・・・」 このような悩みは、テンプレートを覚えればすぐに解決できます。多くの人に読まれる記事の構成は、パターンが決まっています。オリジナルの構成をあなたがゼロベースで考える必要はありません。 ブログ記事のテンプレート(型)は、以下の5つを覚えておけば十分です。それでほとんど対応できます。 リスト チュートリアル...
View Article簡単に綺麗なGIFアニメに編集&変換ができるMacアプリ「PicGif Lite」の使い方
GIFアニメーションの変換や編集ができるフリーのMacアプリ「PicGif Lite」をご紹介します。色んなGIFアニメ編集ツールを使ってみて、実用的な機能が盛り沢山でしたので、よろしければ使ってみてください。...
View ArticlePhotoShopでGIFアニメーションの容量をできるだけ綺麗なまま圧縮する方法とそのポイント
動きを表現できて便利なGIFアニメーションですが、どうしても通常の画像より容量がかさんでしまいます。下記で紹介しているアプリなどでGIFアニメのフレーム数を削って容量を減らすことはできても、同時に動きの滑らかさも損なわれるわけです。 2020.10.22簡単に綺麗なGIFアニメに編集&変換ができるMacアプリ「PicGif...
View ArticleWordPressテーマ「MASSIVE」でマイナーチェンジしたサイトカラー設定と配色の決め方について
TCDテーマ「MASSIVE(マッシヴ)」では、サイト内のメインカラー・サブカラーの設定がマイナーチェンジしています。よりスムーズかつ大胆にサイト内のイメージカラーを変更できる仕様になりました。...
View ArticleYouTubeに表示される「プロモーションを含みます」の正体
YouTubeで画面の左下に「プロモーションを含みます」と表示される動画を見たことはありませんか。 実はこのメッセージ、企業案件等の依頼主や依頼を受けるクリエイターにとって、非常に大切な機能になります。当記事では、この機能について紹介していきますので、YouTubeチャンネルを運営されている方はぜひご覧ください。 「プロモーションを含みます」が表示される理由...
View ArticleYouTubeでよく聞く効果音と手に入る無料配布サイトをまとめてみました。
YouTubeの動画制作で効果音(サウンドエフェクト)の使用は必須です。何気ないシーンでも効果音を入れるだけで、動画の面白さや伝わりやすさを底上げすることができます。当記事では、YouTubeで特に利用されている無料・商用利用可能・著作権フリーの効果音配布サイトを紹介していきます。...
View Articleランディングページや下層ページも簡単につくれる。WordPressテーマ「MASSIVE」のページ制作機能を徹底解説。
WordPressテーマ「MASSIVE」では、幅広い種類のページをスムーズに制作できます。TCDテーマの中でも過去最高レベルの柔軟性といっても過言ではありません。ランディングページ(以下、LP)制作の自由度はもちろん、複数の下層ページを連結できる機能も搭載しており、サイト内の導線設計がスムーズです。 LPの意味や構成については、下記記事を参考にご覧ください。...
View ArticleGIFアニメを含むあらゆる形式の画像を簡単&綺麗に一括圧縮できるMac用フリーアプリ「ImageOptim」
「画像サイズを圧縮しても画質は綺麗なままを保ちたい。」 WEBサイトやブログを運営している誰もが思う理想系です。 ファイルの形式を変換すると、ある程度は対応できるかもしれません。...
View Article「Webライターは稼げない」は嘘? 1文字1円以下のライターから脱却して稼げるライターになる秘訣
結論、Webライターは稼げます。 クラウドソーシングを覗くと、1文字0.2円〜0.5円などの案件が多いので、「Webライター=稼げない」というイメージがあるかもしれませんが、ライターとして稼いでいる人はたくさんいます。「Webライター = 稼げない」という図式は決して真実ではありません。 ただ、どんな職業でも同じですが、Webライターは格差が激しいです。...
View Articleフリーで簡単に作成・編集できるGIFアニメ制作アプリ・ツール4選
ブログ記事内で活用できる機会が多い、GIFアニメーション。気軽に動きを再現できるので便利ですよね。当記事では、数あるGIFアニメ制作ツール(Windows/Mac)をまとめました。もちろん全て無料です。PhotoShopを使ったサイズの圧縮方法も紹介しているので、GIFアニメ制作のお役に立てれば嬉しいです。 そもそもGIFはどんなファイルなのか?...
View Article104ヶ国語に対応。手間いらずでサイトをまるごと翻訳できるプラグイン「Translate WordPress with GTranslate」
WordPressで作ったサイトは、さまざまなプラグインを使って翻訳できます。当サイトでも過去にいくつかプラグインをご紹介してきました。 2016.03.04WordPressサイトをグローバルに多言語対応する方法2019/6/5 情報を更新いたしました。...
View Articleサイト内の無断転載やコピーを制限できる「WP Content Copy Protection & No Right Click」を効果的に使う方法
サイトやブログ記事からコンテンツをコピーされたりしていませんか? 実際はコピーコンテンツであろうと、検索エンジンに先にインデックスされた方が、オリジナルのコンテンツだと見なされてしまいます。せっかくいいコンテンツをつくっていたとしても、コピーされたコンテンツによって気づかぬ内に、検索エンジンからの評価が著しく下がってしまうわけです。...
View Article