Webライターのためのリサーチ技術を解説!3つの必須リサーチ項目と検索テクニック
Webライターが価値ある記事を作るためには、正しいリサーチが欠かせません。 この記事では、Webライターのための3つの必須リサーチ項目と、信頼性の高い情報を素早く探すためのGoogle検索テクニックをご紹介します。...
View Article(経営)メディアの収益力と利益率、そして商品・サービスの関係
Webサイトの収益化には、様々な手段があります。ざっくりと3つに分けても広告、アフィリエイト、自社商品の販売がありますね。 本稿ではメディアの経営目線で、それぞれの収益力に関する話をしたいと思います。どの収益手段を重視すれば売上の最大化に繋がるのかについても、ネット販売歴15年の著者自身の経験から書いています。 自社商品の販売がもっとも収益力が高い...
View Article【プラグイン不要】WordPressの記事内にPDFを設置する方法
「WordPressの記事内にPDFファイルを設置したい」 資料やマニュアルなどに使われることも多いPDFファイルですが、Web上で配布・共有するために、WordPressの記事内に設置したい場合もあると思います。そこで今回はプラグイン無しで、WordPressの記事内にPDFファイルを設置する方法を解説します。 プラグイン無しでWordPress記事内にPDFを設置する方法...
View Article【JavaScriptの応用】JavaScriptでCookieを操作するには?document.cookieとjs-cookieの使い方解説
Cookieとは、Webサイトに訪問したユーザーに関する情報を記録する仕組みのこと。 あらゆるWebサイトでCookieに関する規定のポップアップを目にする機会が増えてきました。...
View Article【JavaScriptの応用】Web Storageでデータを読み書きする方法
以前までは、ブラウザ上にデータを保存するにはCookieを使う方法が主流でした。 しかし現在では、Cookieよりも多くのデータ量を扱うことのできるWeb Storageが使われるようになってきました。 そこで今回は、Web Storageの使い方をはじめ、Cookieとの違いやWeb Storageならではの特徴について解説していきます。...
View Article記事内でソースコードを見やすく表示できるWordPressプラグイン「Highlighting Code Block」
プログラミングのハウツー系のブログ記事では、ソースコードのサンプルを記載することも多いと思います。ただ、WordPressデフォルトでは、色が変わらず、行数も表示されないので見やすいとはいえません。 そこで今回は、記事内のソースコードを見やすくするプラグイン「Highlighting Code Block」をご紹介いたします。同じ機能のプラグインは多数ありますが、中でも使いやすく見た目も美しいです。...
View ArticleGoogleが定義する4つの低品質コンテンツの特徴と高品質コンテンツを作るコツ
SEOを成功させるには、低品質コンテンツではなく高品質コンテンツが必要です。 ここで気になるのが、「コンテンツの質が低い・高いは、どうやって判断されるのか?」 という点ではないでしょうか? コンテンツの質の評価は人それぞれ価値観や考え方があります。一概に断定することは難しいですが、Googleがコンテンツの質に関する定義を示しているので、そちらが参考になるかもしれません。...
View Article魅力的な飲食店サイトをつくれるWordPressテーマ「TENJIKU」の機能概要
「魅力的な店舗サイトを作りたい」 「オンラインからも集客したい」 実店舗のオーナーであれば、このように考える方も多いのではないでしょうか。ウィズコロナの時代の今、オンラインで情報をチェックできる利便性はあらゆる業界で需要が高まっています。 飲食店の営業制限が解除されたとはいえ、人々はさまざまな情報をネットでチェックしています。自ずと店舗サイトが閲覧される可能性も高くなります。...
View Article【JavaScriptの応用】正規表現とは?JavaScriptの正規表現で使われるパターン・フラグ・メソッドを解説
多くのプログラム言語では、正規表現を用いることでさまざまな機能を実装することができます。 しかし、実際にはこのような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。 「JavaScriptの正規表現ってどうやって使うの?」 「正規表現の活用方法を知りたい」 「聞いたことはあるけど、よくわからない」...
View Articleブログ記事にいいねボタンを設置できるWordPressプラグイン「WP ULike」
ブログ記事がSNSなどでシェアされたり、コメントされると嬉しいですよね。ただ、ユーザーにとってはコメントやシェアよりも「いいねボタン」の方が気軽で押しやすいです。 SNS等でも基本的にはコメントやシェアよりもいいねの方が多いと思います。そこで今回は、ブログ記事にも気軽にリアクションできる「いいねボタン」を設置するプラグイン「WP ULike」をご紹介いたします。 「WP ULike」の機能概要...
View Article【JavaScriptの応用】JavaScriptのテストとは?テストフレームワークJestの紹介
プログラムの規模が大きくなる程、必然とコードを書く量が増えたり、複雑化しやすくなります。 そこで重要になってくるのが「テスト」と言う概念です。 プログラミングを学習する際にはテストに触れる機会は少ないかもしれませんが、実際の開発ではプログラムが問題なく動作するかテストを行います。 今回は、テストの概念とJavaScriptのテストフレームワークであるJestについて紹介します。 テストとは...
View ArticleTCDアフィリエイトの使い方と操作方法マニュアル
本記事は「TCDアフィリエイト」のアフィリエイト会員様専用の操作マニュアルです。広告申請の方法や管理画面の使い方について解説しています。 TCDアフィリエイトとは、WordPressテーマTCDをアフィリエイトできるサービスです。会員登録(無料)とログインは下記より進めてください。 >> TCDアフィリエイト 新規登録 >> TCDアフィリエイト ログイン 基本解説...
View ArticleNelio Contentの使い方:Instagramと連携させる方法
「Nelio Content」は、WordPressのコンテンツをツイッターやインスタグラムなど様々なSNSへ自動投稿投稿するためのプラグインです。他にも予約投稿やアクセス解析などといった機能もあり、各SNSと連携させることでよりシームレスな情報発信が行えます。 昨今ではSNSとの連携はSEO的にも有利とされている施策の1つです。本記事では、Nelio...
View Article質の高いコンテンツを作るためのSEOの基本原則とは?Google公式見解を基に解説
質の高いコンテンツ(高品質コンテンツ)を作るには、どうすればいいのか? 人によってコンテンツの品質の定義は異なると思いますが、以下のGoogleの公式見解が一つの指標になるかもしれません。 記事に掲載されている情報は信頼できるものであるか。 記事は、トピックに関して明らかに充分な知識を持つ専門家や愛好家によって書かれているか。あるいは、内容の薄いものであるか。...
View ArticleIntagrate Liteの使い方:特徴と各オプションの機能について解説
「WordPressにInstagramの投稿を自動で投稿できたらいいな」 こんなふうに考えたことはないでしょうか?そんな時に便利なのが、無料のプラグイン「Intagrate Lite」です。インスタグラムの投稿がWordPressに自動投稿できれば、時間短縮にもなります。 本記事では、Intagrate Liteの使い方と各オプションの設定方法について解説します。 Intagrate...
View ArticleMacで入力した文字の予測変換がおかしいときの対処法
メールや資料作成、ブログ記事を書いているときに予測変換がおかしくなるときってありませんか? 予測変換機能は便利ですが、思い通りに変換できないときがあるんですよね。そこで今回はMacユーザー向けになりますが、キーボードの予測変換がおかしくなったときの対処法をご紹介いたします。 変換学習をリセットする 最も簡単なのは予測変換学習機能のリセットです。システム環境設定>キーボードから下記画面を開きます。...
View Article【JavaScriptの応用】テストコードとJestの基本構文
どのプログラミング言語でも、開発の過程でテストを行うことは重要です。JavaScriptでは、テストフレームワークとしてJestが幅広く利用されています。 今回は、テストコードの書き方とJestの基本構文について解説していきます。 はじめてのテスト...
View Article【無料】ドメインパワーの計測ツール3つ:SEOとの関係性と強化方法
「コンテンツを作っても、なかなか上位表示されない…」 そんな時、1つのチェックポイントになるのがドメインパワーです。同じ質のコンテンツがあった場合、ドメインパワーが強いサイトの方が検索上位に表示される傾向にあります。 よって、自社サイトのドメインパワーを把握することは、SEOをよく知る上でも重要です。...
View Article【JavaScriptの応用】テスト駆動開発(TDD)の概要と流れ
テスト駆動開発とは、ソフトウェア開発におけるベストプラクティスの一つ(効率の良い開発技法や手法のこと)です。 プログラム開発に携わっていれば、テスト駆動開発という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。 今回は、より実践的なテストを理解するために、テスト駆動開発の概要とその流れについて解説していきます。 テスト駆動開発とは 「テスト駆動開発」は、テストファーストのプログラム開発手法です。...
View ArticleMacでテキストボックス(予測変換)が消えない問題の対処法
文字を入力していると予測変換のボックスが消えずに困ることってありませんか?こういうのです↓ ブラウザやウィンドウを閉じたり、別のアプリを開いても表示され続けて煩わしいので、当記事で解決方法をご案内いたします。 「日本語入力プログラム」を終了させる...
View Article