指定されたキーワードへ自動的に内部リンクを貼るWordPressプラグイン「Internal Link Building」
SEOを重視してページを構築していると、内部リンク対策としてキーワードに何度もリンクを施さねばなりません。かと言って同じ用語に何度も同じリンク先を指定する作業は少し手間ですよね。 そんな時に利用したいのが、WordPressプラグイン「Internal Link...
View Articleユーザー評価を反映させるレビュー系プラグイン「Shortcode Star Rating」
商品を買う際に参考にするであろうユーザー評価。確かな事実に基づいた内容ばかりではないにしろ、第三者が実際に使用・体験したことも多くまとめられているこの情報には、一定の影響力が見込めるとして、大手通販サイトを中心に広く活用されています。 そんなユーザー評価システムを手軽に導入したい時に使うのが、今回ご紹介するWordPressプラグイン「Shortcode Star...
View Articleアイキャッチ画像をまとめて設定できるWordPressプラグイン「Easy Featured Images」
記事の顔となるWordPressのアイキャッチ画像はエディタと別枠で設定する必要があるため、どうしても見落としてしまいがち。特にWordPressの操作に慣れないうちは、記事を書くことや記事内の画像ばかりに気を取られてしまい何十、何百と記事を書いてからアイキャッチ画像が設定されていないことに気付くことも…。 そんな時に利用したいのが、今回ご紹介するWordPressプラグイン「Easy...
View Article記事内文章にアニメーション効果を付与するWordPressプラグイン「Easy Textillate」
SEOを重視した構成のサイトが多く点在する一方で、個性的な動きのあるサイトを見かける機会もあるかと思います。特にデザインセンスの優れたサイトは、こだわりも強く動きのあるサイトが多いイメージですよね。 またそれらと比較してしまうとどうしても静的なサイトは味気が足りない印象を抱いてしまいがち。そんな時に役立つのが今回ご紹介するWordPressプラグイン「Easy...
View Article無断転載防止に画像へ著作権表示が出来るプラグイン「Image Watermark」
ブログやWebサイトの運営歴が長いとどうしても気を遣ってしまう著作権問題。特に記事や画像のコピーともなると敏感になりがちで流用を嫌うユーザーも多数存在します。 かと言って記事の掲載期間は公開期限を調整したりすることが出来るため、なかなかコピーコンテンツであるということを証明することは難しいです。そんな時に利用したいのが今回ご紹介するWordPressプラグイン「Image...
View Articleコーディング不要!ページの読み込み時間をアニメーションで演出するプラグイン「Page Loading Effects」
Webサイトの離脱率が上がる要因の一つとしてWebページへの読み込み速度は度々問題に挙げられますが、読み込みまでの時間をアニメーション演出で工夫するだけでもある程度ユーザーの離脱率を抑えることが出来ます。 とは言ってもアニメーション演出をサイトに反映させるためには、コーディングの知識はもちろん、作るの自体にも手間がかかってしまいますよね。...
View ArticleWordPressサイトの過去記事を自動でSNSに投稿してくれるプラグイン「Revive Old Post – Auto Post to Social...
サイトは更新すればするほど、新しい記事によって古い記事は埋もれていき、記事を見てもらえる機会が徐々に少なくなっていきます。特にSEO対策をしていないと記事そのものを二度と見かけることがなくなってしまうこともしばしば。そんな時に役立つのが今回ご紹介するWordPressプラグイン「Revive Old Post – Auto Post to Social Media」です。...
View Article記事に独自の評価ボタンを追加するWordPressプラグイン「Reaction Buttons」
これから実際に使おうと思うモノや情報は極力役立つものだけを厳選して使いたいですよね。かと言って初めて見るモノや情報を判断するには自分の経験だけはなかなか判断しづらいです。 それはサイトの記事を書く際にもいえることで、PV数の高さだけで読者に役立っている情報なのかそうでないかを判断するのは難しくなりつつあります。 そんな時に使いたいのが、今回ご紹介するWordPressプラグイン「Reaction...
View Articleマーケティングに役立つ、内部リンク構造を可視化するプラグイン「Show Article Map」
サイト運営を長く継続していく上では日々の記事更新はもちろん、古い情報を新しい情報に書き換える作業も欠かせません。またその中で自らのサイト運営の方向性も見出し記事のリライト作業に注力することもあると思います。 しかしかと言って、サイトの運営歴が長ければ記事数も膨大なはず。一つひとつの記事を手直しするには、少し多すぎる量にもなっていることでしょう。...
View Article切り替え不要!WordPressのビジュアルエディタでHTMLコードを挿入できるようにするプラグイン「Paste Raw HTML」
WordPressで記事を書く際はどうしてもビジュアルエディタに頼ってしまいがち。そのためテキストエディタを開こうものならどこにHTML記述のブログパーツを貼り付ければ指定した位置に表示されるのかが分からないという方も少なくありません。 そんな方に役立つのが、今回ご紹介するWordPressプラグイン「Paste Raw...
View Article画像をほとんど画質を落とさずキレイに拡大するフリーソフト「waifu2x-caffe」の使い方
WordPressサイトで使うキャプチャ画像を収集する際、必要な部分だけをキャプチャしていくと、どうしても画像ごとにサイズのバラつきが発生してしまいがち。そこで画像のリサイズを試みようとするわけですが、もともと小さい画像を大きくしようとすると今度は画像が劣化してしまいぼやけてしまいます。...
View Articleイベント情報をまとめるのに役立つWordPressプラグイン「The Events Calendar」
セミナーや交流会など人を集めたイベントを円滑に進めるにあたって、スケジュールを共有することは必要不可欠な要素の一つ。 中でも開催場所や日時、アクセス情報などは参加者がイベントへ参加するか否かを決める上で重要な役割を担っており、パッと見たときにどこがイベントの開催場所か分からなければなかなかイベントに人が集まることもないでしょう。...
View Article【悪用厳禁】競合サイトのWordPressテーマを調べる方法3選
WordPressを使って普段からサイトを構築している方なら、競合サイトがどのようなWordPressテーマを利用しているかやはり気になりますよね。WordPressはブログツールですが、今やブログに限らずあらゆるジャンルのサイトで利用されています。 その利用範囲は広く、個人のブログサイトはもちろん、何気なく普段から見ているサイトが実はWordPressで作られているなんてことも…。...
View Article記事内にソースコードをキレイに表示するWordPressプラグイン「Crayon Syntax Highlighter」
技術系ブログやプログラミングについて解説したサイトを運営していると、ソースコードを記事内に書く機会もあると思います。しかしそのまま記事内にソースコードをただ羅列するだけでは、デザイン的にもまとまりがなく、どれくらいの規模感のプログラムなのかといったことが読者に伝わりづらいですよね。 そんな時におススメしたいのが今回ご紹介するWordPressプラグイン「Crayon Syntax...
View Articleキャンペーン終了までの残り日数を日ごとに自動でカウントするプラグイン「Countdown-Shortcode」
一定周期で訪れるセールやキャンペーンですが、サイトコンテンツ内でキャンペーン終了日までの日数を手動で更新し続けるのはなかなか面倒ですよね。 そこで今回ご紹介するのが、WordPressプラグイン「Countdown-Shortcode」です。これを利用することで、キャンペーン・セールまでの期間をすべて自動でカウントしてくれます。...
View Article味気ない記事タイトルをWebフォントで華やかに彩るプラグイン「WP Visual Icon Fonts」
記事を書く上でわかりやすさ、読みやすさという部分の工夫は欠かせませんよね。その影響もあってか、専門分野の記事を書くとなるとどうしても文章量が長くなってしまい、それを読む読者は文字ばかりを目で追い、読み疲れてページを離脱してしまいがち。 そんな時に使いたいのが、今回ご紹介する「WP Visual Icon...
View Articleプロジェクトの進捗状況や自身のスキルレベルを可視化するプラグイン「WP Progress Bar」
皆さんはプログレスバーというものをご存知でしょうか?プログレスバーとは、プロジェクトの進捗状況や自身の能力値などを可視化して表現できるものです。プログレスバーを活用することでプロフィールをより視覚的に表現出来るようになります。( progress : 進歩、発達、発展、前進、進行、成り行き、経過 ) 今回はそんなプログレスバーを手軽に使えるようになるプラグイン「WP Progress...
View Articleデザイン未経験者でもわずか5分でプロ級のアイキャッチ画像が作れる!?無料デザインツール「Canva」の使い方
読者に自分の記事を見つけてもらうのに重要な役割をアイキャッチ画像は担っています。それもそのはずで、記事タイトルはもちろん、アイキャッチ画像ひとつで記事ページを開いてくれる読者の数も大きく変化するからです。事実、TCDブログ内の記事もアイキャッチ画像ひとつで記事のクリック率が3倍ほど膨れ上がった事例があります。...
View Articleはじめてブログ開設するなら無料ブログとWordPressどちらを選ぶべき?利用するサービスを決めるための5つのポイント
これからブログを始めようかなと思った時に、まず迷うものとして「無料ブログサービス」と「WordPress」どちらを使うべきか?という問題があります。...
View Article