WordPressの管理画面からユーザー名を変更できるプラグイン「Username Changer」
ユーザー名は、管理画面から直接変更することができません。 変更するには、アカウントの作り直し(別のユーザー名でアカウントを作成した後、元のアカウントを削除)が必要となります。 プラグイン「Username Changer」を使用すれば、アカウントの作成・削除をせずとも、プロフィールからユーザー名を変更できるようになります。 「Username Changer」のインストール...
View ArticleワンタッチでWordPressサイトをSSL(HTTPS)化できるプラグイン「Really Simple SSL」の使い方
あなたのWEBサイトは、SSL化(暗号化)されていますか? 今や多くのサイトでSSL化は当たり前となっており、SSL化されていないサイトは、それでだけで評価が下がることがあります。Chromeで非SSL化のサイトへ接続すると、下記のように警告の文言が表示されます。...
View Article【エックスサーバー】SSLサーバー証明書が更新できない?!更新未完了のお知らせが来たときの対処方法
エックスサーバーをお使いの方限定ですが、以下の件名でメールが届くことがあります。 「【Xserver】■重要■ SSLサーバー証明書更新未完了のお知らせ」 今やSSL化は、セキュリティの観点から多くのサイトで行われていますが、自社サイトや自分の運営しているサイトにこのようなお知らせが来たらドキッとしますよね。...
View ArticleWordPressのディスカッション設定を確認しよう
ディスカッションは、WordPressのインストール直後に確認しておきたい、コメント・ピンバック・トラックバックに関する設定です。 これらを使用しない方も一度どんな設定が可能なのか、当記事を参考に全体像を把握しておくとよいでしょう。コメントを使用しない方は、下記の記事を参考にコメントを無効化してください。 2017.01.01WordPressのコメントを無効化する方法2021/3/26...
View ArticleWordPressの未分類カテゴリーを削除・非表示にする方法
投稿にはデフォルトで「未分類」と記載されたカテゴリーが存在しますが、初期設定のままでは、このカテゴリーを削除することができません。 当記事では、未分類カテゴリーを削除する方法について解説します。 「未分類」カテゴリーを削除する方法 「未分類」カテゴリーを削除する方法は下記の2つになります。 デフォルトカテゴリーを変更する 未分類そのものを編集する...
View Articleアフィリエイトに必要な作業時間と目標設定について
「アフィリエイトの作業ってどのくらい時間をかければいいんだろう」 こんな風に思ってお困りではないでしょうか。 アフィリエイトにかける作業時間は多い方がいいですが、毎日少しの時間でも継続することが重要です。本記事ではアフィリエイトで必要な作業時間について、アフィリエイト歴14年の著者が解説します。...
View ArticleWordPressのコメント機能を完全に無効化・一括削除できるプラグイン「Disable Comments」
WordPressのディスカッション機能やコメント機能を使っている方は、知らぬ間にスパムコメントで溢れてしまうことがあります。 大量のスパムコメントを一括で削除したくてもWordPressデフォルトには、コメントを一括削除する機能はありません。そこで、大量に溜まったコメントを一括削除したり、コメント機能自体を完全に無効化する際に便利なプラグイン「Disable Comments」をご紹介いたします。...
View ArticleHTMLの構造(マークアップ・コーディング)とSEOは関係あるのか?
「綺麗なソースコードにすればSEOに強くなる」 「HTMLの構造によって検索順位は変わる」 このような主張がありますが、マークアップやコーディングなど、HTMLの記述方法・構造とSEOは、関係があるのでしょうか? HTMLの構造が直接的に関係することはあまりない 「SEOに強いHTML構造」 といったことがよく言われますが、HTMLの構造は、SEOにそこまで影響するものではありません。...
View Articleタスク管理(Todoリスト)とは?プロジェクトを円滑に進めるために。
タスク管理の目的は生産性向上にあります。自分が生産できる量と質をより向上させるためです。いわば、自分を「いい仕事をするロボット」に一時的に切り替える作業がタスク管理です。 日頃からタスク管理をする人かしない人かは、一度仕事で関わればわかる。というほどに違いが出ると言ってもいいでしょう。ゆえに、自分の仕事をよりよいものに変えていくには、日々のタスク管理はとても役立つのです。...
View ArticleWEBプッシュ通知サービス「Push7」をWordPressサイトに導入する方法
WEBサイトやブログを更新した際に、購読者にプッシュ通知を発信できるWEBサービス「Push7」をご紹介いたします。 多くの方にサイトを閲覧してもらうためには、広告を打ったり、SNSやメルマガなどを使って様々な角度からアピールする方法があります。プッシュ通知は、それらとまた別角度から訴求できるマーケティングチャネルのひとつです。...
View ArticleWordPressテーマ「DROP」に用意されているページテンプレート「プラン」の機能と活用例
「提供する商品やサービスのプランを綺麗に無駄なくアピールしたい。」 WordPressテーマ「DROP」には、デザインされたカード型レイアウトで各プランの概要をスタイリッシュにアピールできるテンプレートが搭載されています。 商品やサービスの概要を効率よく端的に伝えるのに最適なページテンプレートです。 本稿では、DROPに実装されている固定ページテンプレート「プラン」の機能と活用例をご紹介いたします。...
View Article【JavaScriptの基本】if文よりも分かりやすい?switch文を用いた条件分岐
プログラミングをするうえで、条件分岐は必須の知識。 JavaScriptにおいても条件分岐としてif文とswitch文が使われていますが、以下のように感じたことはありませんか? 「if文とswitch文の違いがわからない。」 「switch文の使いどころがわからない。」 一般的によく目にするのがif文ですが、場合によってはswitch文を使う方が可読性が上がることがあります。...
View ArticleWordPressサイトの画像をWebPに変換・対応できるプラグイン「WebP Converter for Media」
「画像を軽量化するためにWebP対応を行いたい」 しかし、「WebP」は古いブラウザに対応していないため、直接使用するのは現実的ではありません。 そのため、対応ブラウザには「WebP」、未対応ブラウザでは従来の形式の画像(JPEG等)を配信するのが理想的です。ただし、このような振り分けは開発者でなければ難しいでしょう。...
View ArticleTCDが10年間使い続けたドメインを移行した結果と対策
2020年8月19日に当サイトは10年間使っていたドメインを新しく変更しました(※新ドメイン(tcd-theme.com)に移行しました。)。 長く使っていたドメインだけにある意味で賭けの勝負でもありました。そして、半年が経過しましたので、ドメイン変更に対してやったこととその結果をシェアしたいと思います。ドメインを変更したい人の参考に少しでもなればと思います。 ドメイン移行の損失...
View Article【JavaScriptの基本】ダイアログボックス「alert, prompt, confirm」の使い方
今まで、突然注意書き画面が飛び出してくるようなWebページをみたことはありませんか? このようにユーザーからの注意を引くために表示の仕方にフォーカスして使われているのがダイアログボックス(ポップアップのウィンドウ)です。 JavaScriptにはダイアログを表示させるための既存の機能が用意されています。...
View Articlenoindex,nofollowの意味と正しい活用方法
noindexやnofollowとは、robots メタタグの一種です。 この記事では、noindex,nofollow、それぞれの意味と正しい活用方法を解説します。 noindex,nofollowを正しく設定することで、検索結果での表示の仕方や、クローラー(検索エンジンのロボット)の動きを制御することができます。SEOのパフォーマンスを改善できる可能性があるので、ぜひ参考にしてください。...
View ArticleWordPressのメディア設定を理解しよう
メディア設定では、メディアライブラリに関する下記の設定を行います。 生成される画像サイズの設定 画像の保管場所をフォルダで分類するかどうか 特別な理由がなければ、デフォルトの設定でも問題はありませんので、当記事を参考に必要な箇所だけ設定を変更していただければ幸いです。 メディア設定を開く 設定 > メディアより、メディア設定を開きます。...
View Articleユーザーの動きを録画したり、ヒートマップも活用できるツール「Hotjar」のWordPressサイトに導入する方法
サイト内でクリックされている箇所や、ユーザーの視線の動きを知りたい時ってありませんか? それらを分析できれば、リンクやバナーを設置したり、サイト制作・リニューアルする際にも大きく役立ちますよね。実際にサイトを使う側の視点を探れば、新たな気づきもあると思います。...
View ArticleWordPressで公開済みの記事を予約編集・更新できるプラグイン「PublishPress Revisions」
「公開済みの記事の修正・編集を下書き保存したい」 「公開済みの記事を編集して、指定したタイミングで予約更新したい」 WordPressのデフォルトでは、公開済みの記事を編集すると即時更新されますが、上記のようなことが実現できると少し便利ですよね。リライトの際など、すでに公開している記事の更新時に役立ちます。...
View Article【SEOの検索キーワード】代表的な4種類の意味を解説
SEOにおける検索キーワードは、検索者の行動ニーズごとに以下の4種類に分けられます。 Buyクエリ(買いたい) Knowクエリ(知りたい) Doクエリ(したい) Goクエリ(行きたい) 検索キーワードが、上記4つのどれに該当するのか? それを把握すれば、検索者の行動ニーズに合致したコンテンツを作ることができ、SEOのパフォーマンスが上がります。...
View Article