企業内コミュニケーションツールには「Slack」がおすすめ<操作編>
今回は実際に使い方やslackを使う上で便利な使い方などを解説していきます♪ 登録の仕方や画面の内容を知りたい方はこちらを参考にしてください。 slack<登録編> slack<画面構成編> ログイン 右上の「Sign in」をクリックします。 ログイン画面が表示されますので、「チーム名」を選んでログインしてください。 メンバー招待...
View ArticleURLを変えずに記事タイプ(投稿・固定ページ)を変更できるWordPressプラグイン「Post Type Switcher」
ワードプレスの記事の投稿タイプを後から変更出来るプラグインが今回ご紹介する「Post Type Switcher」です。記事を書いていると、投稿記事から固定ページへ構成を変更したいと思う時があります。そういった時にはこのプラグインが便利です。...
View ArticleWordPressテーマ「Opinion(tcd018)」を使用した参考サイト20選
みなさんはTCDテーマを使用し、ウェブサイトを作るときに参考にしているサイトはありますか? 今回は制作する際に参考になるように、TCDテーマを使用したサイトを集めてみました。 本日はTCDの中でも非常に人気の高い「Opinion(tcd018)」です! 参考になるカッコイイサイトが集まったと思います。 全部で20個。早速チェックしてみましょう! ASREAD http://asread.info/...
View Article2015年10月のアクセスランキングBEST10
今回は、10月度の全投稿ページ(固定ページ・カスタム投稿のページ除く)のアクセスランキングを紹介したいと思います。ワードプレスを使用している人がどんな記事に注目し、どういう情報を必要としているかを知ることが出来ると思います。 10位「ワードプレステーマを変更するためにしておく5つのこと」...
View ArticleWordPressテーマ「INNOVATE HACK(tcd025)」を使用した参考サイト10選
以前Opinion(tcd018)を使用した厳選サイトを20サイト掲載させていただき、大変反響がありました。 WordPressテーマ「Opinion(tcd018)」を使用した参考サイト20選 他のテーマでもという意見もありましたので、本日はTCDの中でもマガジンメディアの代表とも言える「INNOVATE HACK(tcd025)」から厳選した10サイトを紹介します! 早速チェックしてみましょう!...
View Article投稿記事の目次を自動生成するWordPressプラグイン「Table of Contents Plus」
長文の記事は目次があった方が読みやすいものです。目次があれば、読者ははじめに何が書かれているのかを把握できるので、読みやすさが劇的にアップするわけです。記事が読みやすくなれば、間接的に平均滞在時間のアップやファン化、検索エンジンからの評価のアップにも繋がる要因となりますね。...
View Article複数の投稿者を選択することができるWordPressプラグイン「CO-Authors Plus」
今回は、1つの記事を複数人で執筆したように表示できるプラグインの紹介です。 弊社WordPressテーマでも「Opinion」や「Innovate Hack」などではデフォルトで使用できる機能でもありますが、ご好評いただいている機能でもあるので、未対応のテーマや独自のサイトにも使用したいというときはこちらのプラグインをお薦めします。 「Co-Authors Plus」とは...
View ArticleWordPressにGoogle Analyticsを設定する方法
今回は、アクセス解析ツールである、Google Analyticsの設置方法について解説します。 Google Analyticsを使用すれば、あなたのWebサイトへのアクセスを簡単に分析することができます。これはアクセスアップの対策を考える際に欠かせない情報を無料で得られるツールとなります。 Google Analyticsとは Google...
View Article固定ページに特定カテゴリーの投稿一覧を表示させる方法
固定ページの中に、例えばお店のお知らせ記事の一覧や関連の記事一覧を載せたい時ってありますよね。今回は、特定のカテゴリーの記事一覧を固定ページにショートコード入力だけで表示させる方法をご紹介します。表示件数も制御できるので、知っていると意外と便利なテクニックです。 固定ページに動的なページを記載する方法 静的な固定ページに動的なページをいれるためには下記の方法があります。 1....
View Article2015年11月のアクセスランキングBEST10
今回は、11月度の全投稿ページ(固定ページ・カスタム投稿のページ除く)から、アクセスの多かった記事のランキングをご紹介します。WordPressを使用している人がどんな記事に注目し、どのような情報を必要としているかを知ることができますね。 1位「WordPressを初導入したら まず最初にすべき24の設定」...
View ArticleTCDテーマ独自機能「カスタムCSS」の使用方法
TCDテーマの独自機能のひとつに、テーマファイルを直接編集することなくテーマに任意のスタイルシートを追加できるカスタムCSS機能があります。(一部対応していないテーマもあります) ここでは、カスタムCSS機能の基本的な使用方法と設定サンプルをご紹介します。 カスタムCSS機能とは? テーマを使用する中で「ここだけカスタマイズしたい!」と思う箇所が出てきたりしますよね。...
View ArticleTCDテーマの2015年売れ筋ランキングBEST10
TCDテーマがスタートしたのは2010年。おかげさまで6年目を迎えることができました。 昨年は特に、日本発のWordPressテーマを世界レベルに引き上げることが弊社の課題でした。デザインも機能も、従来の日本製WordPressテーマの常識を覆すような商品をリリースし、多くの新しいお客様にTCDを知っていただくことができたと確信しています。...
View Article2015年12月のアクセスランキングBEST10
12月度の全投稿ページ(固定ページ・カスタム投稿のページ除く)から、アクセスの多かった記事のランキングをご紹介します。WordPressを使用している人がどんな記事に注目し、どのような情報を必要としているかを知ることができますね。 1位「WordPressを初導入したら まず最初にすべき24の設定」...
View Articleデバイスによってテーマを切り替えるプラグイン「Multi Device Switcher」
今やユーザーはPCよりもスマートフォンでホームページを閲覧される事が多く、スマートフォン表示の対応が必要不可欠になってきました。 スマートフォンでの表示を行うには、 レスポンシブデザインのテーマを使用する スマホ向けのプラグインを使用する の方法があります。...
View Article豊富なデザインのGoogleMapが簡単に使えるWordPressプラグイン「TCD Google Maps」
会社やお店の地図をサイトに掲載するときにGoogle Maps(グーグルマップ)を利用されている方は多いと思います。Google Mapsをデフォルトのデザインで利用する方も多いと思いますが、デザインをカスタマイズされている方も中にはいらっしゃいます。ただ、カスタマイズするとなると少々の知識が必要になります。 そんな時に便利なのがWordPressプラグイン「TCD Google...
View Articleアイキャッチ画像のトリミング位置を自由に変更するプラグイン「Thumbnail Crop Position」
WordPressではアイキャッチ画像のサイズが大きい場合には自動でトリミングされます。大変便利な機能ですが、この画像の基準点は画像の中心になっています。 被写体が画像の端にある場合等には自由にトリミング位置を選択できるようになると大変便利となります。 そこで、今回は自由にトリミングの基準位置を変更出来るプラグイン「Thumbnail Crop Position」を紹介します。 「Thumbnail...
View Article2016年1月のアクセスランキングBEST10
1月度の全投稿ページ(固定ページ・カスタム投稿のページ除く)から、アクセスの多かった記事のランキングをご紹介します。WordPressを使用している人がどんな記事に注目し、どのような情報を必要としているかを知ることができますね。 1位「WordPressを初導入したら まず最初にすべき24の設定」...
View Article【コピペでOK】ワードプレスサイトのスマホ表示時タップで電話できるようにする方法
飲食店や美容室などのWebサイトでは、ヘッダーや目に付く位置に電話番号や問い合わせボタンを表示し、タップするだけで問い合わせができるようにするとお客様の利便性が格段にUPします。わかりやすく簡単に電話発信ができると、直接集客にも効果が期待できます。 そこで今回はスマートフォンでの表示の際に問い合わせのボタンをタップすると、そのまま電話がかけられる方法を解説いたします。 表示する方法...
View Articleカスタム投稿タイプのパーマリンクを変更する『Custom Post Type Permalinks』
WordPressで記事の投稿を始める前にやっておくべき設定の一つにパーマリンクの設定があります。...
View Article