記事を書く時によく使うコードを登録してボタン1つで呼び出せるプラグイン「AddQuicktag」
記事を書く時に、毎回コードを書くのは面倒ですよね。ここでは、記事でよく利用するコードをあらかじめ登録しておき、編集画面時にボタンひとつで呼び出せるWordPressプラグイン「AddQuicktag」をご紹介します。WordPressで記事をガシガシ更新するなら必須と言ってもいいプラグインです。 「AddQuicktag」のインストール...
View Article簡単!おしゃれにサイトのメンテナンス中を知らせる画面を表示させるプラグイン「WP Maintenance Mode」
サイトを大幅に修正する時や、開設してもまだ公開したくないときにメンテナンス中にしておきたい時はありますよね。そんな時に管理画面にあるボタンを押すだけで簡単にメンテナンス画面にしてくれるプラグインが今回ご紹介する「WP Maintenance Mode」です。...
View Article【ヘテムルサーバー】WordPressの手動インストール
GMOインターネットグループのpaperboy&co.が提供するレンタルサーバ、ヘテムルの「手動インストール」についての解説です。 自動インストールにも対応していますが、その方法は公式HPでご覧いただけます。 ヘテムル自動インストール方法 heteml(ヘテムル)の手動設定 ヘテムルトップページ ヘテムルのトップページから「ログイン」をクリックして、 コントロールパネルへ移動します。...
View Article過去記事を蘇らせる「人気ランキング」を簡単に設置するプラグイン「WP-PostViews」
どんな記事が一番読まれているのかを表示できるプラグインが今回ご紹介する「WP-PostViews」です。 ブログの特性上よく読まれている記事であっても過去の記事として埋もれていってしまいます。 アクセスして頂いた方に、より人気のある記事を読んでもらうことによって、他の記事へつながるかもしれません。 「WP-PostViews」のインストール...
View ArticleMAMPを用いてテスト環境を構築する方法(macユーザ向け)
ローカルPC(mac)上でWordPressを動かすために、無料のフリーソフト「MAMP」を用いて、テスト環境を構築する方法を解説します。 MAMPとは MAMP(マンプ)は、MacにApache、MySQL、PHPの環境をインストールすることができるアプリケーションです。MAMPの名前は、Mac OS X(オペレーティング・システム)、Apache HTTP...
View ArticleXAMPPを用いてテスト環境を構築する方法
ローカルPC(windows)上でWordPressを動かすために、無料のフリーソフト「XAMPP」を用いて、テスト環境を構築する方法を解説します。 XAMPPとは XAMPP(ザンプ)は、WindowsにApache、MySQL、PHPの環境をインストールすることができるアプリケーションです。XAMPPの名前は、Apache HTTP...
View Articleユーザーを追加して複数人で運営するサイトに
WordPressでは、複数のユーザでサイトを運営するときにはユーザーひとりひとりにアカウントを発行できます。複数人でサイトを運営するときには、ユーザーごとにアカウントを作り、適切な権限を設定するようにしましょう。 ユーザー事に権限を変え、トラブルを減らす...
View Article誰でも簡単にできる、WordPressを別ドメインに移設する方法
WordPressでサイト制作を行っていると、はじめは仮ドメインに設置 → 公開のタイミングで本ドメインに切り替えるという作業が必要になることがあります。 また、先の記事で紹介したテスト環境から本番環境に移設する時にも必要な工程です。 XAMPPを用いてテスト環境を構築する方法 MAMPを用いてテスト環境を構築する方法 移設の難しさ しかしながら、初めてこの作業を行うと結構苦労します。...
View ArticleWordPress4.1〜4.4で管理画面のメニュー表示が崩れてしまう時の対処方法
弊社への問い合わせにWordPressを4.3に上げた途端に管理画面のメニューが崩れてしまったという方が多く、弊社でもこのバグを確認できましたので、その時の対処方法をシェアします。 具体的には、WordPress管理画面が次のような現象が起こります(下の画像参照)。 WordPressのフォーラムでこの現象への対処方法が紹介されており、 WordPress のフォーラム(Chrome 45...
View ArticleコピペでOK!「Contact Fomr 7」を使ったかっこいいお問い合わせフォームテンプレート集
すでに購入意欲を持ったユーザーが、入力フォームが使いづらいがために購入をやめてしまうこともあります。サイトへの流入はあるのに成果が上がらない、フォームPV数とコンバージョン数に差がある。そんな時には入力フォームを見直すべきかもしれません。 今回は「Contact Fomr 7」で使用できるコンタクトフォームのテンプレート集を作成しました。ぜひTCDテーマと合わせてご活用ください。...
View Article最低限これだけはしておこう!WordPressのセキュリティを強化する5つの方法。
WordPressはオープンソースであるため、無料で使用でき、プラグインも豊富なので、世界中で最も利用されているCMSの1つです。ただ、その反面、オープンソースで有るが故に、脆弱性が発見されやすくハッカーの標的になりやすい、といった特徴もあります。WordPressではセキュリティを非常に重要なものとして捉えているそうですが、それでも完璧ではありません。...
View Article投稿一覧内の記事の順番を入れ替えるプラグイン「Intuitive Custom Post Order」
WordPressの投稿、カスタム投稿を一覧表示などで並び順を変更する場合には、基本的に日時を修正する必要があります。しかし、入れ替えの頻度が頻繁だったり、数が多いと手間となります。また日時を変更したくないという場合もあります。そこで今回紹介するプラグインは「Intuitive Custom Post Order」です。...
View Articleツイート数を取得するAPI「count.json」提供終了のお知らせ
ツイート数の表示がなくなる Twitterがページの共有数を表示する機能を終了するそうです。これは、Twitterの公式ブログが発表したもので、10月に予定されているツイートボタンのデザイン変更に伴い、ツイート数を表示するAPIの「count.json」が使えなくなるということです。...
View ArticleTCDシリーズご愛用者様からサポート窓口によくいただくお問合せ(その1)
TCDサポート窓口には、毎日たくさんのお客様からのお声が寄せられます。 今回は、その中からよくいただくお問い合わせをいくつかご紹介したいと思います。 Hタグにスタイル設定がない理由 当テーマでは他社製のプラグインを導入した際にデザイン崩れが起こらないように、敢えてH等の見出しタグにはデザインを設定しておりません。 プラグインの使用がサポート対象外になる理由...
View Articleワードプレステーマを変更するためにしておく5つのこと
ワードプレスの大きな魅力の一つに、ボタンをクリックするだけで着せ替えのように見た目を変更できるということがあります。TCDの各種テーマもそれぞれが魅力的なテーマとなっており、お問い合わせでもどれにしたらいいですかというテーマに関するお問い合わせが多く寄せられます。...
View ArticleTCDテーマの見出しをデザインする方法
当テーマでは他社製のプラグインを導入した際にデザイン崩れが起こらないように、敢えてH等の見出しタグにはデザインを設定しておりません。そのため見出しを装飾したい場合はご自身でカスタマイズしていただく必要があります。 そこで今回はタグのカスタマイズ方法を紹介いたします。 弊社で用意している見出しを使う方法...
View ArticleTCDシリーズご愛用者様からサポート窓口によくいただくお問合せ(その2)
H1タグがロゴに使われている理由 TCDシリーズ各テーマではH1タグをロゴに設定しておりますが、SEOを考慮してH1タグを記事の見出しに使いたいというお問い合わせをいただくことがあります。H1タグを記事見出しに使うことがSEOに効果が有るか否かに関しては意見が分かれるところではあります。...
View Article企業内コミュニケーションツールには「Slack」がおすすめ<登録編>
今回はワードプレスの内容とは少し違いますが、企業内コミュニケーションツール「Slack」を紹介したいと思います。 Slackとは...
View Article企業内コミュニケーションツールには「Slack」がおすすめ<画面構成編>
前回はslackを導入する利点と登録の方法を紹介しました。 今回は用語や画面構成などを解説していきます。 Slack<登録編> Slackの基本用語 チーム 個々のコミュニティーの単位です。 異なるコミュニティー毎にSlackのチームを作成し、 URLを共有することで複数のチームに入る事ができます。 個人 一対一の直接の会話ができます。 弊社でも相談などで使用することが多いです。 チャンネル...
View ArticleTCDテーマでGoogleカスタム検索を利用する
TCDシリーズでは、テーマオプションやウィジェットの設定でGoogleカスタム検索IDを設定するだけでサイト内検索にGoogleカスタム検索エンジンを利用することができます。 (一部対応していないテーマもあります) ここでは、デフォルトのサイト内検索とGoogleカスタム検索の違いと、設定時に必要になるGoogleカスタム検索IDの取得方法についてご紹介します。...
View Article